北海道白老町にやってきました。
白老町には、古くからアイヌ民族が暮らしており、アイヌ文化を伝承する多文化共生の町です。
「白老」はアイヌ語の「シラウオイ」からきており「アブの多いところ」という意味だそうです。
また、白老町は面積の約75%が森林という豊かな自然環境があります。
それでは、白老町を散策していきましょう。
ポロトミンタラ(白老駅北インフォメーションセンター)

ポロトミンタラでは、白老町のお土産や観光情報を入手することができます。
トイレやコミュニティースペースも完備されていて、気軽に立ち寄って休憩できる施設です。
ウポポイ(民族共生象徴空間)

ウポポイは、アイヌ文化の復興・創造の拠点です。アイヌ民族の文化や歴史を学ぶことができます。
2020年にポロト湖畔にオープンした比較的新しい施設です。
体験交流ホール

体験交流ホールでは、各時間ごとにアイヌ民族の伝統芸能が上演されています。
僕は「シノッ」を見ました。歌や踊りの完成度が高く20分があっという間に感じました。
伝統的コタン

伝統的コタンには、アイヌ語で「家」を意味する「チセ」が並んでいます。壁と屋根は茅葺きです。

チセの中に入るとサケが干してありました。干し魚の匂いがしてきたので、本物のようです。
国立アイヌ民族博物館

各テーマごとにアイヌ民族の視点でアイヌ文化や歴史が展示されています。

ヒグマに装飾が施されていました。これはアイヌ民族の霊送り儀礼のためのものだそうです。
ヒンナヒンナキッチン 炎

フードコートにあるヒンナヒンナキッチン 炎では「行者にんにくラーメン」をいただきました。
行者にんにくは、にんにくの香りがする山菜のことで器の左上に盛り付けられています。味のしっかりしたラーメンでした。
ポロト湖

ポロト自然休養林からポロト湖を眺めました。穏やかな湖です。
湖の向こうにウポポイが見えます。ポロト湖周辺には散策路があり、自然を楽しむことができます。
創作木彫 荒井工芸館

創作木彫 荒井工芸館には、創造的な木彫品が数多く並んでいます。
職人さんが原木から手彫りで作っているため、同じ商品でも表情に違いのある一点物です。

建物に入ると木彫りの扉があり、さっそく技術の高さが窺えます。この扉の先にある売り場に入るのがワクワクしました。
お店の方から丁寧に商品や木彫りのことを教えていただき、買い物を楽しめました。
白老八幡神社

立派な鳥居のある白老八幡神社を通りかかったのでお参りをすることにしました。
江戸時代に建てられた弁財天社が前身の300年以上歴史がある神社だそうです。
白老仙台藩陣屋跡

白老仙台藩陣屋跡は、幕末期に仙台藩が陣屋を置いた国指定史跡です。
幕末維新(1856-1868年)の12年間、北方警備の拠点として使用されていました。
仙台藩白老元陣屋資料館

仙台藩白老元陣屋資料館では、幕末期に仙台藩が陣屋を置いた12年間の歴史に触れることができます。
入場するとさっそく甲冑が展示されていました。武士ですね。
ファームレストラン ウエムラ・ビヨンド

ウエムラ・ビヨンドは、生産者直営のファームレストランです。
ウエムラ牧場で生産される「白老牛」の料理を食べることができます。

「和牛王国ウエムラ炙り牛丼」を買いました。下のご飯が隠れるほど白老牛が敷き詰められています。
白老牛の旨みを堪能できるほっぺたが落ちるほど美味しい牛丼でした。また食べたいです。
網元感動市場 かに御殿

国道36号を車で走行していると屋根に巨大なヒグマが乗ったインパクトのある建物がありました。
網元感動市場 かに御殿です。新鮮な海産物を取り扱った売店やレストランがあります。

水槽の中にタラバガニがいます。カキやホタテ、つぶ貝も売っていました。
僕は「鱈とば」を買って食べました。美味しかったです。
倶多楽湖

倶多楽湖は、公共用水域水質測定結果(環境省)で全国1位に輝いたことのある透明度の高い湖です。
地図を見るとまんまるな形をしています。日本で最も円に近い湖なのだそうです。
まとめ

白老町ではアイヌ文化に触れ、湖に癒され、白老牛に舌鼓を打ちました。
また、木彫りのクマは何匹かいる中で一番お気に入りの一点を選びました。家宝にします。
観光、グルメ、買い物をバランス良く楽しめました。

ゲットだぜ 旅の相棒 エゾヒグマ
最強の相棒だな

白老町のふるさと納税返礼品
白老町のふるさと納税返礼品で人気があるのは「白老牛」や「虎杖浜たらこ」です。
また、アイヌ伝統工芸品も魅力的でした。
▼北海道白老町のふるさと納税ページ
白老町のYouTube動画はこちら
フォローよろしくお願いします
旅【5日目】
— フクウタ (@fkuuut) June 1, 2023
おはようございます☀
道内179市町村すべてを巡りたい野望があります。しかし、1日1市町村で半年程かかる計算です。雪が降るまでに成し遂げたいので、ブログ執筆は後に回し、冬まで毎日散策する「ガンガンいこうぜ」作戦でいきます😉